投稿

8月, 2017の投稿を表示しています

引数とコンポーネント

イメージ
giveコマンドや、tpコマンドに 引数 や コンポーネント を加えるとより詳細を設定出来ます。 ・引数 条件にあったエンティティのみが対象になります。 ※2022/4/21 までに不足していた引数を追記しました。 r 数値の半径内にいるエンティティを対象にする rm 数値の半径外にいるエンティティを対象にする m 指定したゲームモードのプレイヤーを対象にする c  実行地点から最も近い順に指定した数のエンティティを対象   マイナス値を使うと最も遠い順に指定される。 type エンティティのIDで対象を決める   エンティティ名は "Wiki" を参照 name エンティティの名前で対象を決める l, lm  プレイヤーのレベルが指定した数値になると対象にする x, y, z コマンドの実行地点を変更する。相対座標も使用できます。 dx, dy, dz 指定した範囲内にいるエンティティを対象にする ~記号を使用せずに相対座標を入力してください。 rx, rxm 視点(上下)が指定した位置になると対象にする ry, rym 視点(左右)が指定した位置になると対象にする scores スコアが指定した数値になると対象にする scores={スコアボードの英字名=1} - 数値が1だった場合を対象 scores={スコアボードの英字名=1..} - 数値が1以上だった場合を対象 scores={スコアボードの英字名=..1} - 数値が1以下だった場合を対象 scores={スコアボードの英字名=1..10} - 数値が1~10の間だった場合を対象 scores={スコアボードの英字名A=1, スコアボードの英字名B=2 } - スコアボードAが1,Bが2だった場合を対象 family  指定したグループを対象 下記の値が使用できる。 汎用性のありそうな値 arthropod, drowned, fish, inanimate, lightweight, mob, monster, pacified, undead 名前や状態 adult_...

playsoundの効果音

イメージ
playsoundコマンド /playsound <効果音名> [セレクタ] [再生位置x,y,z] [音量] [音の高さ] [最小の音量] 2024/07/30 - 1.21.2以前に追加された効果音を記載しました。       

全てのコマンド

イメージ
テキストがリンク表示されている場合、さらに詳細なページがあります。 コマンドブロックの入手 /give @p command_block レッドストーンを使って実行するには、コマンドブロックを使用します。 以下のコマンドの表記の一部は例文です。 New!  1.16.0~1.16.100 視点を揺れ動かす /camerashake add (プレイヤー) (震度の強さ 最大4.0) (時間) positional /camerashake add (プレイヤー) (震度の強さ 最大4.0) (時間) rotational positional 視点の位置を動かす rotational 視点の向きを 動かす スポーン地点のリセット /clearspawnpoint (プレイヤー) エンティティのイベントを実行 イベント名はこちら /event entity (セレクタ) (イベント) プレイヤーをゲームから追放する /kick (プレイヤー) 音楽を再生する /music play (トラック名) (音量) (フェード) loop /music play (トラック名) (音量) (フェード) play_once loop トラックの再生が終わったら最初から再生 play_once 一度のみ再生 /music queue (トラック名) (音量) (フェード) loop /music queue (トラック名) (音量) (フェード) play_once 前の曲が終わると次に再生 /music stop (フェード) /music volume (音量) アニメーションを実行 /playanimation  <entity: target> <animation: string> [next_state: string] [blend_out_time: float] [stop_expression: string] [controller: string] エンティティに乗る /ride <riders:target> start_riding <ride:target>    [teleportRules: Telep...